◆ 5月12日(日) 10:00〜11:30
辻番所公開10周年&彦根辻番所の会発足15周年記念の集い
会 場:辻番所・旧磯島家住宅(彦根市芹橋二丁目5-19)
次 第:開会 司会 中川一志郎 氏(彦根辻番所の会 副会長)
祝辞 彦根市長 和田裕行 氏
講演
@オープニングまでの道のり
山ア一眞 氏(彦根景観フォーラム 前理事長)
A辻番所の保存修理とまちづくり
深谷 覚 氏(彦根市文化財課)
B彦根辻番所の会 15年の歩み
渡邊弘俊 氏(彦根辻番所の会 会長)
※終了後11:30〜 おはぎ接待、ゲーム等あり
主 催:彦根辻番所の会
◆ 5月17日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
◆ 5月19日(日) 13:30〜15:30
歴史手習塾「知と創造の城下町」 チラシはこちら(pdf)
Seminar33 歴史と文化のまちづくりへ
会 場:清凉寺 坐禅堂(彦根市古沢町1100)
受講料:1,000円 定員:150人
主 催:NPO法人 ひこね文化デザインフォーラム
※詳しくは、チラシをご覧ください。
※お問い合わせは、ひこね文化デザインフォーラムへお願いします。
(チラシ参照)
令和6年4月の行事のご案内
◆ 4月14日(日) 10:30〜12:00
足軽辻番所サロン「芹橋生活」92 チラシはこちら(pdf)
テーマ:江戸時代の琵琶湖と彦根の人々
現代の私たちにとって、琵琶湖とはどのような存在でしょうか?
歴史的にみると、琵琶湖の価値は時代によって、
或は、人々の立場によって異なっています。
江戸時代の人々にとっての琵琶湖の価値を考えてみたいと思います。
語り手:東 幸代さん(滋賀県立大学 地域文化学科 教授)
会 場:善利組足軽屋敷「辻番所・旧磯島邸」(芹橋二丁目5-19)
資料代:100円 定員:40人
※駐車場無し・駐輪場有り
◆ 4月19日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
◆ 4月21日(日) 13:30〜15:30
歴史手習塾「知と創造の城下町」 チラシはこちら(pdf)
Seminar32 幕藩体制の仕組みと暮らし
会 場:清凉寺 坐禅堂(彦根市古沢町1100)
受講料:1,000円 定員:150人
主 催:NPO法人 ひこね文化デザインフォーラム
※詳しくは、チラシをご覧ください。
※お問い合わせは、ひこね文化デザインフォーラムへお願いします。
(チラシ参照)
足軽辻番所サロン「芹橋生活」92 チラシはこちら(pdf)
テーマ:江戸時代の琵琶湖と彦根の人々
現代の私たちにとって、琵琶湖とはどのような存在でしょうか?
歴史的にみると、琵琶湖の価値は時代によって、
或は、人々の立場によって異なっています。
江戸時代の人々にとっての琵琶湖の価値を考えてみたいと思います。
語り手:東 幸代さん(滋賀県立大学 地域文化学科 教授)
会 場:善利組足軽屋敷「辻番所・旧磯島邸」(芹橋二丁目5-19)
資料代:100円 定員:40人
※駐車場無し・駐輪場有り
◆ 4月19日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
◆ 4月21日(日) 13:30〜15:30
歴史手習塾「知と創造の城下町」 チラシはこちら(pdf)
Seminar32 幕藩体制の仕組みと暮らし
会 場:清凉寺 坐禅堂(彦根市古沢町1100)
受講料:1,000円 定員:150人
主 催:NPO法人 ひこね文化デザインフォーラム
※詳しくは、チラシをご覧ください。
※お問い合わせは、ひこね文化デザインフォーラムへお願いします。
(チラシ参照)
令和6年3月の行事のご案内
◆ 3月15日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
◆ 3月17日(日) 13:30〜15:30
歴史手習塾「知と創造の城下町」 チラシはこちら(pdf)
Seminar31 お城に魅せられる幸せ
会 場:清凉寺 坐禅堂(彦根市古沢町1100)
受講料:1,000円 定員:150人
主 催:NPO法人 ひこね文化デザインフォーラム
※詳しくは、チラシをご覧ください。
※お問い合わせは、ひこね文化デザインフォーラムへお願いします。
(チラシ参照)
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
◆ 3月17日(日) 13:30〜15:30
歴史手習塾「知と創造の城下町」 チラシはこちら(pdf)
Seminar31 お城に魅せられる幸せ
会 場:清凉寺 坐禅堂(彦根市古沢町1100)
受講料:1,000円 定員:150人
主 催:NPO法人 ひこね文化デザインフォーラム
※詳しくは、チラシをご覧ください。
※お問い合わせは、ひこね文化デザインフォーラムへお願いします。
(チラシ参照)
令和6年2月の行事のご案内
◆ 2月16日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
令和6年1月の行事のご案内
◆ 1月19日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
◆ 1月21日(日) 10:30〜12:00
足軽辻番所サロン「芹橋生活」91
テーマ:彦根藩足軽の江戸での勤め向き
江戸で働く彦根藩の足軽は、
何人くらいいたのでしょうか?
江戸で彦根藩の足軽は、
どのような勤めを担っていたのでしょうか?
古文書資料を読み解くことで、
江戸での彦根藩の足軽の実態に迫ります。
語り手:北野智也さん(彦根城博物館 学芸員)
会 場:善利組足軽屋敷「辻番所・旧磯島邸」(芹橋二丁目5-19)
資料代:100円 定員:40人
※駐車場無し・駐輪場有り
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
◆ 1月21日(日) 10:30〜12:00
足軽辻番所サロン「芹橋生活」91
テーマ:彦根藩足軽の江戸での勤め向き
江戸で働く彦根藩の足軽は、
何人くらいいたのでしょうか?
江戸で彦根藩の足軽は、
どのような勤めを担っていたのでしょうか?
古文書資料を読み解くことで、
江戸での彦根藩の足軽の実態に迫ります。
語り手:北野智也さん(彦根城博物館 学芸員)
会 場:善利組足軽屋敷「辻番所・旧磯島邸」(芹橋二丁目5-19)
資料代:100円 定員:40人
※駐車場無し・駐輪場有り
令和5年12月の行事のご案内
◆ 12月15日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
令和5年11月の行事のご案内
◆ 11月17日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
YouTubeに新しい動画をアップしました
彦根景観フォーラムYouTubeチャンネルに
彦根藩の足軽組屋敷のイメージ動画をアップしました。
下記URLよりご覧ください。
今後、SEASONS vol.3・4と続く予定です。お楽しみに!
彦根藩の足軽組屋敷 SEASONS vol.2
https://www.youtube.com/watch?v=3OldtVxiyOE
彦根藩の足軽組屋敷のイメージ動画をアップしました。
下記URLよりご覧ください。
今後、SEASONS vol.3・4と続く予定です。お楽しみに!
彦根藩の足軽組屋敷 SEASONS vol.2
https://www.youtube.com/watch?v=3OldtVxiyOE
令和5年10月の行事のご案内
◆ 10月1日(日) 10:30〜12:00
足軽辻番所サロン「芹橋生活」90
テーマ:井伊直政から続く徳川筆頭家臣の家
大河ドラマにも絡めて、井伊直政のお話と
新刊本で新しくわかった井伊家の様子をお話いたします。
語り手:野田浩子さん(立命館大学非常勤講師・元彦根城博物館学芸員)
会 場:善利組足軽屋敷「辻番所・旧磯島邸」(芹橋二丁目5-19)
資料代:100円 定員:35人
※駐車場無し・駐輪場有り
◆ 10月14日(土)・15日(日) 10:00〜16:00
彦根市指定文化財 足軽屋敷特別公開 チラシはこちら(pdf)
【会 場】 善利組足軽屋敷(芹橋二丁目一帯)及び
足軽中藪組瀧谷家「まちかど資料館」
@辻番所・旧磯島邸:書道展(芹橋二丁目住民有志二人展)
池坊ミニ花展(池坊流廣野恭子社中作品)
お茶席(50人限定・お菓子付き 300円)
A中居邸:上田道三 絵画展
B服部邸:「湖東焼窯場跡」資料展(湖東焼を育てる会)
C吉居邸:資料パネル展示
D村山邸:ローチョコレートファクトリー「ハレトケト」
日本庭園を眺めながらのカフェ OPEN!
チョコレート、ケーキ、ドリンクの販売
E林 邸:再興湖東焼 一志郎窯「ギャラリー&茶房 みごと庵」
足軽ぜんざい(14・15日限定)
F瀧谷家「まちかど資料館」:瀧谷家伝来資料展示
襖下張り古文書の剥がし体験(雨天中止)
【主 催】 彦根辻番所の会
【共 催】 NPO法人 彦根景観フォーラム
NPO法人 湖東焼を育てる会
足軽中藪組瀧谷家「まちかど資料館」
【後 援】 彦根市・彦根商工会議所・(公社)彦根観光協会
※場所は下の古地図、御城下惣絵図(彦根城博物館蔵)をご参照ください。
彦根文化遺産マップ(彦根歴史的風致活用実行委員会発行)より転載
❶瀧谷家「まちかど資料館」 ❷椿居邸 ❸村山邸 ❹太田邸 ❺吉居邸
❻服部邸 ❼北川邸 ❽辻番所・旧磯島邸 ❾中居邸 ❿林邸
◆ 10月14日(土)13:30 〜 15日(日)16:30
建築とまちづくりセミナーin彦根 チラシはこちら(pdf)
@銀座商店街の空き家、老朽化の問題と新たなまちづくりの
動きなど全国的な共通の課題を探る
A彦根城、足軽屋敷、花しょうぶ通り等、地域の文化財や
町並み保存の課題を考える
会 場:夏川記念会館 教育ホール
銀座商店街 ギャラリーコジマ
銀座商店街、芹橋二丁目の街歩き
主 催:新建築家技術者集団
建築とまちづくりセミナーin彦根 実行委員会
共 催:彦根銀座街商業協同組合
後 援:公益社団法人 滋賀県建築士会
NPO法人 彦根景観フォーラム
※どなたでもご参加いただけます。【要参加費・要申し込み】
※お申し込みは、新建築家技術者集団へお願いします。
※詳しくは、チラシをご覧ください。
◆ 10月20日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
足軽辻番所サロン「芹橋生活」90
テーマ:井伊直政から続く徳川筆頭家臣の家
大河ドラマにも絡めて、井伊直政のお話と
新刊本で新しくわかった井伊家の様子をお話いたします。
語り手:野田浩子さん(立命館大学非常勤講師・元彦根城博物館学芸員)
会 場:善利組足軽屋敷「辻番所・旧磯島邸」(芹橋二丁目5-19)
資料代:100円 定員:35人
※駐車場無し・駐輪場有り
◆ 10月14日(土)・15日(日) 10:00〜16:00
彦根市指定文化財 足軽屋敷特別公開 チラシはこちら(pdf)
【会 場】 善利組足軽屋敷(芹橋二丁目一帯)及び
足軽中藪組瀧谷家「まちかど資料館」
@辻番所・旧磯島邸:書道展(芹橋二丁目住民有志二人展)
池坊ミニ花展(池坊流廣野恭子社中作品)
お茶席(50人限定・お菓子付き 300円)
A中居邸:上田道三 絵画展
B服部邸:「湖東焼窯場跡」資料展(湖東焼を育てる会)
C吉居邸:資料パネル展示
D村山邸:ローチョコレートファクトリー「ハレトケト」
日本庭園を眺めながらのカフェ OPEN!
チョコレート、ケーキ、ドリンクの販売
E林 邸:再興湖東焼 一志郎窯「ギャラリー&茶房 みごと庵」
足軽ぜんざい(14・15日限定)
F瀧谷家「まちかど資料館」:瀧谷家伝来資料展示
襖下張り古文書の剥がし体験(雨天中止)
【主 催】 彦根辻番所の会
【共 催】 NPO法人 彦根景観フォーラム
NPO法人 湖東焼を育てる会
足軽中藪組瀧谷家「まちかど資料館」
【後 援】 彦根市・彦根商工会議所・(公社)彦根観光協会
※場所は下の古地図、御城下惣絵図(彦根城博物館蔵)をご参照ください。
彦根文化遺産マップ(彦根歴史的風致活用実行委員会発行)より転載
❶瀧谷家「まちかど資料館」 ❷椿居邸 ❸村山邸 ❹太田邸 ❺吉居邸
❻服部邸 ❼北川邸 ❽辻番所・旧磯島邸 ❾中居邸 ❿林邸
◆ 10月14日(土)13:30 〜 15日(日)16:30
建築とまちづくりセミナーin彦根 チラシはこちら(pdf)
@銀座商店街の空き家、老朽化の問題と新たなまちづくりの
動きなど全国的な共通の課題を探る
A彦根城、足軽屋敷、花しょうぶ通り等、地域の文化財や
町並み保存の課題を考える
会 場:夏川記念会館 教育ホール
銀座商店街 ギャラリーコジマ
銀座商店街、芹橋二丁目の街歩き
主 催:新建築家技術者集団
建築とまちづくりセミナーin彦根 実行委員会
共 催:彦根銀座街商業協同組合
後 援:公益社団法人 滋賀県建築士会
NPO法人 彦根景観フォーラム
※どなたでもご参加いただけます。【要参加費・要申し込み】
※お申し込みは、新建築家技術者集団へお願いします。
※詳しくは、チラシをご覧ください。
◆ 10月20日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
令和5年9月の行事のご案内
◆ 9月15日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)
月例会議
会 場:滋賀大学 士魂商才館3階 セミナー室2
(彦根市馬場一丁目1−1)