◆ 9月3日(土) 9:00〜12:00
多賀「里の駅」野菜市&集い
9:00〜12:00 地元農家の採りたて野菜の販売
9:00〜10:15 野鳥の森 植物観察会
10:30〜12:00 集い91
「那須之語」と「詩を語る」 小澤祥子さん(元フランス語・日本語講師)
「那須之語」は能「八島」の替間(かえあい)狂言ですが、独立しても語られます。
源平の八島の合戦で、那須の与一が平家方の舟に掲げられた扇の的を
見事射落とすくだりを大蔵流で演じます。
「詩を語る」は、一人あるいは数人の詩人の詩を、ある流れをもたせて配列し、
題名をぬいた詩句だけを語る、という構成で行われます。
今回も4つの構成詩で、工藤直子の作品が2つ、金子みすずが1つ、
残る1つは萩原朔太郎他5人の詩人の詩からつくりました。
終わったら、気に入った詩をいくつか皆様に選んでいただき、
一緒に語りたいと思っています。
12:00〜 農家レストラン 土曜日のランチ 800円
会 場:登録有形文化財「旧一圓家住宅」(多賀町一円149番地)
◆ 9月18日(日) 10:30〜12:00
足軽辻番所サロン「芹橋生活」66
語り手:青木俊郎さん(彦根城博物館 学芸員)
テーマ:彦根藩井伊家の歴史 〜井伊直虎から直政へ〜
平成29年のNHK大河ドラマは「おんな城主 直虎」に決まりました。
主人公の井伊直虎は、井伊直政(彦根藩井伊家初代当主)の養母で、
井伊家苦難の時代を支えた人物です。
今回は、直虎から直政へと続く彦根藩草創の歴史について紹介します。
会 場:善利組足軽屋敷「辻番所・旧磯島邸」(芹橋二丁目5−19)
資料代:100円
◆ 9月18日(日) 13:30〜15:30
平成28年度 文化遺産を活かしたまちづくり研究会
第3回 彦根景観シンポジウムに向けて
会 場:善利組足軽屋敷「辻番所・旧磯島邸」(芹橋二丁目5−19)
◆ 9月23日(金) 19:00〜21:00
月例会議
会 場:滋賀大学 陵水会館1F 会議室
この記事へのコメント
コメントを書く